The Second Half of My Life

子育てと英語と資産運用(+趣味のIT)に頑張るブログ

TOEIC Listening & Reading Listeningの難化について

(当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。)

 

先日、303回の結果をお伝えしましたが、最近よく言われている「Listeningの難化」について、考えてみました。

 

といっても、平均点を見ただけですが。

 

Abilities Measured(通称:アビメ)の平均点を比較してみました。

 

まず、Listeningのアビメ項目と言えば、以下の5項目。

1 短い会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる
2 長めの会話、アナウンス、ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点、目的、基本的な文脈を推測できる
3 短い会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる
4 長めの会話、アナウンス、ナレーションなどにおいて詳細が理解できる
5 フレーズや文から話し手の目的や暗示されている意味が理解できる

 

これが、ここ2年で「平均点」としてどういう変化があったのか。

見てみますと。

 

以下のようになっています。

  2020.9   2021.7   2022.7
  252 267 277 283 299
項目1 72 64 62 61 64
項目2 65 62 60 57 57
項目3 89 80 81 77 72
項目4 72 66 67 67 61
項目5 61 57 53 51 52

項目1~5は、最初の表の1~5に対応しています。

 

項目3,4は「詳細が理解できる」という項目ですが、これらが爆下がりしてますね。他の項目も8pt以上下がっている。

 

「詳細が」

という項目が下がっているということは、

 

・表現が難しくなっている(場面が想像しづらくなっているを含む)

・問題、選択肢の長さが長くなっている(Part3、4)

 

という理由が推測されます。

 

個人的には「Part1は難しくなっているな」とは、実際に受験していて思いますが、Part2はそれほど難しくなっている感はないんです。

 

Part2に関して言えば、正答の選択肢が、間接的だとか、斜め上だとか、色々言われていますが、

 

「展示会っていつだったっけ?」

「手帳見るからちょっと待って」

 

なんていう会話は、日本語の日常会話でもよく出てくるところかと思います。

それがなぜTOEICになると、「直接的な回答ではないから難しい」ということになるのか?

ビジネスシーンの慣れの問題でしょうか。

 

それよりも、303回のボソボソ話す男性のように、「日本語耳」では聞き取りにくい会話の増加のほうが気になります。

 

Part3、4は、回にもよりますが、

 

「設問の選択肢が長くなっている」

 

ことは間違いないでしょう。巷での感想では、「まるでリーディング」という声もありますし、自分自身、先読みで必死になってしまう回もありますので。

 

 

これの攻略方法は、

 

・可能な限り多くのパターンの「ネイティブの声」に慣れる

・難しめの問題にチャレンジする

 

しかない。

 

 

というところで、先月末からListeningは以下の問題集に取り組んでいます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

TOEIC L&R TESTパート3・4特急2実践トレーニング [ 神崎正哉 ]
価格:902円(税込、送料無料) (2022/10/4時点)

楽天で購入

 

やってみると結構難しい(汗)。

 

これらに取り組んで、11月のTOEIC(受験できれば)で成果が出るか。

自分自身で検証してみたいと思います。